脳腸相関について!腸はストレスの影響を受けやすい!

脳腸相関

このページを動画で見る

脳腸相関について

便天ちゃん

脳腸相関のうちょうそうかんとは、「脳と腸は密接につながっている」という意味よ!
じゃあ、もう少し具体的に解説していくわね。

脳腸相関のうちょうそうかんとは

ポイント
脳腸相関とは、脳と腸が互いに密接に影響を及ぼし合うことを言うの。
例えば、がストレスを感じると、自律神経じりつしんけいを介して、にストレスの刺激が伝わり、お腹が痛くなったり下痢になったりというように、脳と腸は関係が深いのよ。

ストレスと脳腸相関のうちょうそうかん

ポイント
ストレスが脳神経と腸神経叢ちょうしんけいそうの両方に作用して、
小腸や大腸の運動を低下したり過剰にしたり、消化管の知覚過敏を引き起こしたりするの。


ストレスを感じると、自律神経を介して胃腸に伝わり、胃腸の働きが低下する。これを脳腸相関というわ。

脳と腸のつながり

ポイント
脳と腸は、自律神経じりつしんけいのネットワークでつながっているの。
脳と胃腸は、受精卵から細胞分裂を繰り返す過程で、同じ神経管から発生しているの。

つまり、腸と脳の神経構造は似ているの。
胃腸は、消化吸収を担いつつ、自律神経の動きを敏感に感じ取る、いわば考える臓器なので、「第二の脳」と呼ばれる。

セロトニンの発見が第二の脳と呼ばれる由来

ポイント
「第二の脳」(セカンド・ブレイン)という言葉を世界に広めたのは、
神経伝達物質しんけいでんたつぶっしつ(ホルモン)のセロトニンが腸内にあることを発見したのがきっかけ。
セロトニンが不足すると、うつになったり不眠症になったりする。

セロトニンは、気分ととても関係の深い神経伝達物質しんけいでんたつぶっしつよ。

だからこそ、脳と腸はとても関係が深いの(脳腸相関)

腸の細胞は脳の次に多い

ポイント
の細胞は100億個、次に人間の体で細胞が多いのは1億個

細胞の数では、脳に劣るけれども、人間の体で考えると、腸もかなり細胞が多い器官です。

それほど、腸は複雑で、多大な仕事をしている器官だと言えます。

独立して動くことができる腸

ポイント
腸は食物に合わせて、消化液やホルモンなどを分泌したりするの。
それらの働きを脳の助けを借りなくてもできるように、腸には独自の神経ネットワークが発達している。
朝に水を飲むと、蠕動ぜんどう運動が高まるのも、独自のネットワークで働いているからなの。